
もくじ
1 産後と育児に奮闘された求職者の皆様へ
このブログ記事は、こんな思いを持っているママさんが対象です。
最近、出産直後のワンオペ育児を強いられるニュースや友人知人の経験談をよく聞きます。
・自分はある程度子育てが落ち着いてきましたが、出産後や初めての育児の際に実家の協力が得られず、また夫も仕事で忙しく十分な協力が得られず、非常にしんどかったという思いがあります。
・そういえば、そういう産後育児の経験者が、困っている産後ママをサポートする仕事ってないのかな?そんな会社やサービスはないのかな?
・今、別のパートをしているけど、ずっと今のパートを続けるつもりはなく、そこまでのやりがいがある仕事ではない。なにか人の役に立つ仕事、やりがいのある仕事はないかしら。
・出産後つらい思いをしたママや育児に悩んでいるママをサポートしたい!
もし、そのようなお考えがありましたら、産後へルパー株式会社で叶えることができます!専業主婦の方も転職者も大歓迎です!
また、あなたは、産後に以下のような経験はありませんか?
・関節痛・肌荒れ・抜け毛(ホルモンバランスの乱れ)
・家事ができない(体力の低下)
・精神面での落ち込み(マタニティーブルー)
※出典:▶【産後の体のケア】産褥期とは?体の変化や対処法を説明(日本産科婦人科学会専門医・島袋朋乃先生)
そんな悩みを抱えるママをサポートするのが、当社のサービス「産後ヘルパー訪問事業」です。
このブログ記事の趣旨は、そんなあなたに産後へルパー株式会社を知っていただき、当社で働いていただくことを検討していただくことです。
2 産後ヘルパーが足りないです!専業主婦、転職希望者歓迎です!
産後ヘルパーとは、産後ママのサポートに特化し、産後ママの心と身体をケアする専門家、支援者のことです。
産後ママのサポートというと、家事代行やベビーシッターなどが真っ先に思い浮かぶと思いますが、重なる部分もありますが、大きく異なる部分もあります。
・家事代行は、掃除や選択、料理づくりなどの家事を代行するサービスです。
・ベビーシッターは、認可外の居宅訪問型保育事業者として都道府県に届け出て、乳幼児から小学生くらいの子どもを預かり、保育や世話をする仕事です。
・そして産後ヘルパーは、前述の産後ママケアをメインとして、家事代行とベビーシッターのすべてのサービスを提供するのが仕事となります。
産後ケアは、日本でもここ5年でかなり浸透してきておりますが、そのサービスを知らない人は少なくありません。お隣の韓国では、産後ケアが格安で利用できるように制度化されており、産後ケア宿泊施設の利用率は75.1%。産後ヘルパーの利用率に至っては99%となっています(当社調べ)。
産後ケア宿泊施設(産後院)は、これを利用するために女優の小雪さんが韓国で出産したことが話題になったことがありましたよね。
※出典:▶小雪:3児の母、第1子出産は「産後の肥立ちが悪かった」 これまでの出産を回顧 産後院での第2子出産の背景も明かす(毎日キレイ)
▶産後へルパー株式会社の代表メッセージをご覧いただくとわかりますが、代表取締役の明(ミョン)は、韓国出身で、日本人と結婚し、韓国で産後ケアサービスをうけながら一人目の子どもを出産し、育ててきました。しかし、当時日本にはこのようなサービスがなかったことから、2014年に日本で産後へルパー株式会社を立ち上げたという経緯があります。
創業から12年目となりますが、これまで4500人以上の産後ママをサポートしてまいりました。
そして、この記事を読んでいる皆さん、ぜひ私達と一緒に、産後ママをサポートしてほしい、当社で働いてほしいと願っています。
当社では神奈川県のほか、東京都、大阪府、愛知県に営業所を開設し、関東、関西、東海地方まで対応エリアを拡大しています
産後ヘルパー訪問事業の全国展開に、あなたの力が必要です。
3 産後へルパーの具体的なお仕事
当社の業務は、出産経験があって、育児経験があるママであれば「だれでもできる仕事」です。業務内容は多方面に渡り、慣れないうちは戸惑うこともありますが、いつもご家庭でやっている仕事なので直ぐに慣れると思います。
業務内容は主に、母親ケア、家事ケア、新生児ケアの3つです。
当社は特に産褥期の母親ケアがメインとなっています。具体的には、以下の6つです。
- 栄養管理(母乳量、肥満・産後むくみ予防に効果)
- 乳房ケア(乳腺炎予防、完全母乳授乳の手伝いが効果)

- 腹部ケア(お腹のたるみ予防、子宮収縮、悪露排出に効果)

- 足ケア(足のむくみ改善、産後の疲労回復に効果)

- 産後体操(産後の疲労回復、子宮収縮、尿漏れ予防、産後うつ予防に効果)

- 顔ケア(産後の疲労回復、顔の皮膚トラブルに効果)

その他、家事ケアは軽い掃除、食事づくり、選択などで、新生児ケアは、沐浴や寝かしつけ、おむつ替えなどです。
そして、「えっ、それ専門資格が要るのでは?」と思うかもしれませんが、未経験者でも十分お仕事が可能です。また、病気になっていなければ医療行為にはならないので資格も不要です。また、ノウハウは当社の研修でしっかり学んでいただくことになりますので安心です。
看護師、助産師、保育士、ベビーシッター等の資格・経験は不要です。あなたの苦労した経験が役に立ち、強みになります。そして何よりも重要なのは、サービス精神、ママを助けたいという情熱なのです。
応募条件は2つ。出産経験があることとやる気と情熱があることのみです。
4 専業主婦でもできる産後ヘルパーの仕事
これまでご紹介いしてきた通り、産後ヘルパーという仕事は、多様なスキルとノウハウが必要であることはまちがいありません。
よって、「えっ、そんなに全部完璧にできないよ…」と思うかもしれません。しかし、全ての業務に得意である必要はありません(そもそもそんな方はほとんどいません)。料理が上手な方ばかりではありません。当社でも、足りないところ・苦手なところはフォローし情報共有し補い合って、仕事をしています。ベテラン社員からフィードバックを受けることもできます。

仕事の流れは、このような形です。
産後ヘルパーが、直接ママのご自宅にお伺いし、一日あたり6時間〜8時間で、最初に産後ママに要望をヒアリングします。そのうえで、依頼されたママケア、家事、食事づくり、赤ちゃんケアなどをこなします。基本的にご自身がこれまでやってきたことばかりですので、難しいことはありません。
基本的には、同じクライアント(ママさん)に継続的に関わりますが、勤務日数は調整できます。フルタイムに近い働き方をする方もいますし、週何日かのパート勤務をされる方もいます。施設に赤ちゃんを預けるのではなく、「訪問型産後ケア事業」であることが、当社の特徴です。

5 お客様をお一人で担当するメリット
お一人でモクモクとお仕事をするのが好きな人に向いている働き方になります。つまり、ご自宅から直行直帰という勤務になりますので会社の人、他の産後ヘルパーと会うことはほとんどない、ということになります。会うのはお役様だけということです。人間関係に気を使うのが苦手な方に向いているということになります。
もちろん、会社には報告義務はありますし、困ったときは、いつでも会社が相談に応じますので、全く一人ということではありませんのでご安心下さい。

6 お客様を複数で担当するメリット
お客様に2~4人の産後ヘルパーが毎日交代でサポートするというスタイルもあります。お客様宅に訪問するのは産後へルパーお一人ということになりますが、この場合、LINEグループをつくって、情報を共有することで、楽しく仕事ができるほか、お互いにノウハウを持ち寄ってスキルアップ医もつながるというメリットがあります。
このように、さまざまな働き方ができるというのも、産後へルパー株式会社の特徴です。
7 超少子化の実態と社会貢献
ソーシャルコントリビューション(social contribution)とは、個人や企業が社会に対して行う社会貢献を意味する英語表現のことです。
子供が欲しくても、さまざまな理由で躊躇して出産を諦める方が少なくありません。
これは経済的な理由だけではありません。たとえば、1)出産・育児で実家等家族のサポートが期待できそうにない、2)子供は欲しいけど、正直出産・育児に対しては不安感がある、3)夫も出産を希望しているけど、仕事の都合上どうしても育休が取れない。などなどです。
「第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」の国立社会保障・人口問題研究所、令和3年6月実施によると、夫婦が理想の数の子どもを持たない理由としては「これ以上、育児の心理的、肉体的負担に耐えられないから」が23.6%(つまり4人に1人)、「夫の家事・育児への協力が得られないから」が11.5%います(つまり、両方足すと、3人に1人です)。
※出典:▶第Ⅱ部 夫婦調査の結果
産後ケアで仕事をすることは、超少子化対策に貢献することでもあります。あなたの役割は小さくありません。
日本での2023年の出生数は72万7288人で、明治 32 年の人口動態調査開始以来最少です。合計特殊出生率は 1.20 で、こちらも過去最低です。

※図は令和4年版。作成は令和6年度版こども白書2p 図1-1-1 出生数と合計特殊出生率の推移
8 産後ヘルパーの究極なやりがい
それは、「サポートにより、最初は泣いていたママが笑顔になり、最後には心から感謝のお礼を言われること」です。さらに「小さい赤ちゃんが大きくなるのに達成感や満足感があること」です。それがやりがいなのです。産後ヘルパー株式会社の多くの正社員やパート従業員はそのように語っています。育児中のママをサポートしたいという思いをお持ちの方には、十分な仕事のやりがいをご提供できます。
当社で働く産後ヘルパー全員が、ママをサポートしたいという思いがあるあなたのような方です。
当社で働きたい方、キャリアチェンジをして転職されたい方は、ぜひお問い合わせください。
9 産後ヘルパーの仕事探し、求人情報
当社の事業内容や具体的な仕事内容、働き方(正社員/パート)や現役ヘルパーの先輩の声、求人情報などを当社のホームページでチェックできます。ヘルパーという仕事に興味を持ったら、少しでも気になったらまずはHPをクリック!あなたの第一歩を応援します。
▶産後へルパーのお仕事の詳細、求人情報はこちらを御覧ください。
弊社の▶産後へルパーの働くすがた、生の声はこちらから。
▶エントリー、応募はこちらからお願いします。
また、▶代表取締役の明より、求人情報のメッセージがありますので、こちらのYouTube動画を御覧くださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記事執筆:中小企業診断士 山口 修司
記事編集:産後ヘルパー株式会社 専務取締役 中小企業診断士 高久 広
採用担当:産後ヘルパー株式会社 代表取締役 明 素延
実家の母親の愛情を込めた
日本初「訪問型」産後ケアサービス
4,500名以上の産後ママとご家族に『笑顔』と『安心』を届けて、おかげさまで創業12年目です。
▶公式ホームページの会社概要はこちらからご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
産後へルパー株式会社
◆本社
〒212-0011 神奈川県川崎市幸区幸町2丁目593番モリファーストビル4F
◆東京秋葉原支店
〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町1-6-16 ヤマトビル405
◆大阪営業所
〒530-0012 大阪市北区芝田2-8-11共栄ビル3F コモンルーム梅田
◆名古屋営業所
〒461-0011 愛知県名古屋市中区大須1-7-14パークIMビル2F